手続き・通所を徹底サポート
ジョブリッジのサポートは利用前から始まります。
就労移行支援事業所を利用するには、お近くの役所の障がい福祉課や、相談支援センターへその旨をお伝えいただければ、利用への手続きが開始されます。
ただ、公的な手続きは分からないことや、不安なことが多くあると思います。
そういった不安がある方は、事前にジョブリッジスタッフまでご相談ください。
スタッフが役所や相談支援センターまで同行し、入所に関わる難しい手続きも丁寧にサポートいたします。
さらに、訓練で使用するPCやインターネットを無料でご使用いただけます。また、通所にかかる交通費の全額補助(上限なし)も行っております。
ジョブリッジでは、今後もお住まいの地域や環境に左右されることなく、就職活動に専念できる体制作りに取り組んでいきます。
専門講師によるカリキュラム
ジョブリッジでは、働くための必須スキルであるPC・ビジネスマナーを中心に、カリキュラムを行います。
働いたことがない、知識が全然ないといった方でも大丈夫。
経験豊富な専門講師が分かりやすく、丁寧に教えます。
資格取得もサポートしており、試験によってはジョブリッジで開催しているものもあります。
いつもと同じ環境で、過度に緊張することなく試験に臨むことができます。
働くための必須スキルを身につけることができれば、実際のお仕事にも取り組んでいただきます。
座学や資格取得のみで満足するのではなく、身につけたスキルを実践で発揮していただきます。
そうすることによって得た自信は、今後の就職活動できっと役に立つはず。
就職し、長く働き続けるために、毎日の充実したカリキュラムをご用意しています。
- ○PC
Word(案内資料や会議資料の作成・表や図の挿入・差し込み印刷、ワードアートの操作等)Excel(表作成・関数・グラフ作成等) - ○ビジネスマナー
第一印象の重要性(メラビアンの法則)、人と接するときの5原則(挨拶・表情・身だしなみ・態度・言葉遣い)、電話応対、来客応対、報連相、ビジネスメール等
就職率90%以上
2014年10月~開所後、様々な方が就職という目標を持ち、ジョブリッジの訓練を受けていただきました。そして、2019年4月までに、実に90%以上の方が就職しました。
それを可能にするのは、実践に近いスタイルでの訓練や拠点間実習等、様々です。障がい者雇用に精通した専門スタッフが常駐しているので、日々のお悩みや不安も解消できます。
就職に必要なスキルは何なのか?高い就職率が示しているように、ジョブリッジに来れば、本当に必要な情報もきっと得られるはずです。
就労までの道は様々ですが、目標へ辿り着けるよう、ご利用者様を徹底サポートしています。
就職後の定着支援

障がいのある方が長く働くためのサポートが就労定着支援です。
具体的な支援内容はご本人様や就労先の意向で変わりますが、今抱えている悩みや相談事を本人の代わりに担当者へ伝えたり、 ジョブコーチ含めた三者面談を開き、今の状況を整理して今後の方向性を決めたりしています。
- 人間関係、職場内コミュニケーションのサポート
(挨拶、報告、職場内マナー等) - 必要な習慣作りのサポート
(継続勤務、規則の遵守、生活リズムの構築等) - 働くためのサポート
(職務内容の理解、作業遂行力の向上、作業態度の改善) - 通勤等に係るサポート
- 障がい者理解のサポート
(障がい特性の理解、障がいに配慮した対応方法、医療機関との連携方法等) - 特性に合わせた職務内容の設定のサポート
(作業内容、工程、補助具等の設定等) - 指導方法のサポート
(指示や見本の提示方法、作業ミスの改善等) - 従業員との関わり方のサポート
(指示・注意の仕方、障がいの知識に係る社内啓発の方策等)
- 本人の職業生活を支えるための関わり方や生活習慣面での助言
※ジョブリッジの定着支援に、期間の定めはございません。相談したい時に、いつでもご連絡いただけます。
ジョブリッジを巣立った方への継続的な定着支援こそが、ご利用者様、そのご家族、企業様からの就労後への安心感に繋がっています。
また、一般的に就労定着支援は就労後6ヶ月ですが、ジョブリッジは定着支援に期限は設けていません。
これは、長く働けば働くほど、新しい業務を任されたり、お世話になった上司が転勤したりなど、環境の変化があるからです。
就労先の環境の変化に対応できなければ、年単位での長期就労が難しくなります。
そんな苦しい時、力になるためにジョブリッジでは定着支援に期限を設けないことにしております。
就労後数年が経過していても、仕事をしていて、不安や心配を抱かれることがありましたら、いつでもご連絡ください。